行動規範・各種方針
The ALCONIX Code and Policies

アルコニックスグループ行動規範

クリックすると閲覧できます

2025年9月24日 改定

アルコニックスグループは、パーパス(グループの存在意義)として「どこかにいる、だれかの未来のために」、ビジョン(グループのありたい姿)として「ヒトをつなぐ、モノをつなぐ、技術をつなぐ」を掲げております。パーパス、ビジョンを実現するために、グループ役職員が従うべき規範として、以下の通り定めます。

  • 人権の尊重

    私たちは、国際的に認められた全ての人権を尊重し、差別・ハラスメントを行いません。また、当グループおよびサプライヤーの児童労働・強制労働を許容しません。
    なお、当グループの人権に関する具体的な方針は「アルコニックスグループ人権方針」に示します。

  • 顧客満足の追求

    私たちは、「商社機能と製造業を融合する総合企業」として、新たな価値・最適なサービスを提供し、商品の品質・安全を確保し、お客様の満足・信頼を追求します。

  • 企業倫理・法令等の遵守

    私たちは、社会の倫理・良識に従い、条約・協定等の国際ルール、各国・各地域の法令および社内規程を遵守し、公正・誠実な企業活動を行い、社会からの期待・要請に応えます。

  • 経営の透明性・説明責任

    私たちは、関係法令に従い、株主・社会に、企業活動、業績・財務状況に関する重要な事項について適時適切に企業情報を開示します。また、関係法令を遵守し、一般に公正妥当と認められた会計原則に従って適正な会計処理を行い、適切な税務申告・納税を行います。

  • 安全で活気に満ちた職場環境

    私たちは、安全で健康的な職場環境を確保し、職場における心理的安全性の確保、ハラスメントの未然防止、およびグループ役職員が能力・創造性を発揮できる環境の整備に努めます。

  • 地球環境の保護

    私たちは、環境負荷の軽減・循環型社会の実現に向けた製品・サービスの提供を通じて、社会的課題の解決と、持続可能な社会の実現をめざします。
    なお、当グループの地球環境保護に関する具体的な方針は「サステナビリティ基本方針」および「アルコニックス環境方針」に示します。

  • 地域社会への貢献

    私たちは、各国・各地域の文化・習慣を尊重し、地域社会とのコミュニケーションを通じて、良き市民として社会との共生を図ります。

  • 情報管理・セキュリティ

    私たちは、自社・取引先の営業上・技術上の機密情報や個人情報を、法令および社内規程に従って適切に管理し、情報セキュリティを徹底します。

アルコニックスグループ人権方針

クリックすると閲覧できます

2025年9月24日 改定

アルコニックスグループは、パーパス(グループの存在意義)として「どこかにいる、だれかの未来のために」、ビジョン(グループのありたい姿)として「ヒトをつなぐ、モノをつなぐ、技術をつなぐ」を掲げ、事業活動を通じた社会の課題解決への貢献を果たすことを目指しており、その活動の規範である行動規範において人権の尊重を宣言して事業活動を行っています。

アルコニックスグループは、当社グループの事業活動が人権に負の影響を与える可能性を理解し、行動規範に基づき、株主、取引先、グループ役職員、地域社会等の当社グループの事業に関連するステークホルダーの人権の尊重に取り組むためにこの人権方針(以下、「本方針」という。)を定めます。

本方針は、当社グループの役職員(パートタイマー・アルバイト・受入出向者・派遣社員を含む。)に適用されます。また、今後は、当社グループのサプライチェーン上の企業およびその他のビジネス上の関係先に対して、本方針を支持し、本方針に従って、人権を尊重した事業活動を行うよう期待し、共に人権尊重の取組みを推進することを目指します。

  • 国際人権基準および関係法令の遵守

    アルコニックスグループは、「国際人権章典」、並びに国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関する ILO 宣言」、「国連グローバル・コンパクトの10 原則」、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」を支持し、各国・地域の法令を遵守し、これらに従った事業を行います。万一、各国・地域の法令等やその執行によって国際的な人権が適切に保護されていない場合には、国際的に認められた人権を尊重する方法を追求します。

    「世界人権宣言」、並びにこれを条約化した主要文書である「市民的および政治的権利に関する国際規約」、および「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約」の3つの文書の総称です。

  • 人権の尊重の実践

    アルコニックスグループでは、人権を尊重し、以下を実践してまいります。

    • 児童労働・強制労働を認めません。

    • 国籍、人種、民族、信条、年齢、性別、社会的身分、宗教、性的指向、性自認、障がい等、いかなる理由による差別や人権侵害も行いません。

    • 責任ある原材料および鉱物調達に取り組みます。

    • グループ職員の結社の自由と団体交渉の権利を尊重します。

    • 労働関係法令を遵守し、グループ役職員の労働時間、休日、休暇、賃金を適切に管理するとともに、労働環境におけるハラスメント(セクシャルハラスメント・パワーハラスメントを含む。)を未然に防止し、グループ役職員が能力・創造性を発揮できる環境を整備し、グループ役職員が健康で安全・安心に働き続けることができる労働環境の維持・向上に努めます。

  • 人権デューディリジェンス

    アルコニックスグループは、継続的な人権デューディリジェンスの実施、アルコニックスグループの事業活動により引き起こされる若しくは助長される、又はアルコニックスグループの事業・製品・サービスと直接関連する人権への負の影響の特定・評価、その負の影響の防止・軽減に取り組みます。

  • 是正・救済

    アルコニックスグループは、当社グループの事業活動が、人権に対する負の影響を引き起こし、あるいはサプライチェーン等の取引関係を通じて人権への負の影響を助長していることが明らかになった場合は、適切な手続を通じて、その是正・救済に取り組みます。また、当グループの事業活動および製品・サービスが、関係者を通じて、人権に対する負の影響に直接関連したことが明らかとなった、又はその関連が疑われる場合、関係者への働きかけを通じて、その是正・救済に取り組みます。

  • 対話・協議

    アルコニックスグループは、当社グループの事業活動における人権への負の影響について、社内のみならず、社外からの人権に関する専門的知見を収集するとともに、株主、取引先、グループ役職員、地域社会等、当社グループの事業に関連するステークホルダーの皆様と真摯に対話・協議してまいります。

  • 教育・研修

    アルコニックスグループは、役職員が本方針を正しく理解し、業務において本方針に基づいた行動が実践されるように、継続的に必要な教育・研修を行います。

  • 定期的な報告

    アルコニックスグループは、本方針に掲げる人権尊重に向けた取組みおよび進捗状況について、各種報告書およびウェブサイト等を通して、定期的に報告します。

ハラスメント防止宣言

クリックすると閲覧できます

2022年7月1日 制定
2023年4月25日 改訂

アルコニックスグループ全ての役職員が個人として尊重され、健全な職場環境で働くことが出来るよう、ハラスメントの防止に取り組み、必要な措置を取ることを宣言します。

  • ハラスメントの防止

    職場におけるハラスメントは、従業員の個人としての尊厳を不当に傷つける決して許されない行為であり、従業員の能力や創造性の発揮を妨げるだけでなく、企業・職場秩序の維持が困難となり、生産性の低下や退職者の増加等の悪影響をもたらします。

    • セクシュアルハラスメント

      職場において行われる、従業員等の意に反する性的な言動により、従業員が労働条件について不利益を受ける、または就業環境が害されること

    • パワーハラスメント

      職場において行われる、優越的な関係を背景とした言動で、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、他の従業員に精神的・身体的苦痛を与える、または就業環境を悪化させること

    • 妊娠・出産・育児・介護休業等に関するハラスメント

      職場において行われる上司・同僚からの言動により、妊娠・出産した女性従業員や育児・介護休業等を申出・取得した男女従業員等の就業環境が害されること

    アルコニックスグループでは、職場におけるハラスメントを決して許しません。

  • ハラスメントの防止に関する研修

    アルコニックスグループでは、全ての従業員に対してハラスメント防止に関する研修を実施し、ハラスメントを許容しない企業風土と快適な職場環境を作ります。

  • 相談窓口

    アルコニックスグループでは、ハラスメントに関する相談窓口を設置しています。相談を受けた場合には、事実関係を迅速かつ正確に把握し、ハラスメントが確認できた場合には、行為者に対して就業規則に基づく適切な措置を講じます。また、相談者や事実関係の確認に協力した方に対する不利益な取扱いは行いません。

代表取締役 会長執行役員 CEO
竹井 正人

アルコニックスグループ健康宣⾔

当社グループは⼀⼈ひとりが働きやすく働きがいのある環境を作り、個性豊かな⼈材を育成します。その実現のために、社員とその家族が健康増進と疾病予防に積極的に取り組むことを⽀援し、働きやすい職場をつくります。

サステナビリティ委員会 委員長
取締役 常務執行役員CSO
鈴木 匠