[E]環境
Environment

アルコニックスの環境方針

非鉄金属という地球資源を取扱う当社グループにおいて、環境問題は経営上の重要課題の一つです。
当社グループは中長期のありたい姿として、「非鉄金属業界の総合ソリューションプロバイダー」を掲げています。
創業以来、注力してきた金属リサイクル事業を拡張し、グループ内で資源の回収、生産、卸売が可能な仕組みを構築することで、循環型社会の実現へ貢献していきます。

アルコニックスでは、地球環境問題を経営上の重要課題の一つと位置づけ、あらゆる活動を通じて地球環境の保全と改善に努め、次の世代に豊かな地球を引き継ぐことを目指しています。
その指針として以下の環境方針を定めています。

アルコニックス 環境方針

  • 環境負荷の軽減

    地球温暖化、オゾン層破壊、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、悪臭などの環境問題の改善に貢献する。

  • 循環型事業・省エネルギー事業の促進

    枯渇が懸念される資源のリデュース・リサイクル事業、エネルギー使用の低減に貢献する材料・製品の取扱いを促進し、環境問題の改善に貢献する。

  • 環境関連諸法規等の遵守

    環境関連法規や条例を遵守する。また、受け入れを同意した環境関連の取り決めがある場合は、それを遵守する。

  • 環境管理体制の充実

    環境管理体制を整備し、環境マネジメントシステムの継続的改善に努め、全社員が地球環境問題への深い認識を持ったうえで企業活動を進めるよう教育啓発活動を行い、地球環境保全活動の一層の充実を図る。

気候変動への取組み

地球の資源を取扱う当社グループは、気候変動という予測困難で不確実な事象に関するリスクと機会を特定し、それらの機会やリスクがどのように当社グループへ影響を及ぼし得るのかを確認するために、TCFDの枠組みに基づき、当社の注力領域である自動車関連取引についてシナリオ分析を実施しました。今後は他の注力領域においてもシナリオ分析を実施し、当社グループにおけるリスクと機会を確認していきます。

気候変動の影響分析

当社はTCFDの枠組みに基づき、注力領域の自動車関連取引についてシナリオ分析を実施。
分析の結果、EV化の進展に伴い、2030年までには、両シナリオ下でも自動車関連取扱高が対2021年3月期(2020年度)比2倍近くに成長する試算。

シナリオ分析対象

アルコニックス単体の自動車関連取引(単体の全取扱高の4割強)⇒EV関連取引と内燃機関関連取引に分解して検証

使用シナリオ

IEA “Net Zero by 2050 Scenario” “Stated Policies Scenario”

前者は2050年GHG排出量正味ゼロ達成シナリオ(平均気温上昇が1.5℃に留まるシナリオ)
後者は各国の現行環境政策の延長線上のシナリオ(平均気温が2.7℃ほど上昇するシナリオ)

分析結果

1.5℃シナリオ

  • 内燃機関関連の取引の取扱高は2050年までに9割減少
  • EV関連取引の取扱高は5倍に増加
取扱高推移予測(2020年度の両取引の総取扱高を1とする)
取扱高推移予測

2.7℃シナリオ

  • 内燃機関関連の取引の取扱高は2050年までに1.4倍に増加
  • EV関連取引の取扱高は4倍に増加
取扱高推移予測(2020年度の両取引の総取扱高を1とする)
取扱高推移予測

両シナリオともに当社の成長性を示し、気候変動に対する当社の強靭性を実証

今後の課題

  • シナリオ分析の対象範囲をグループ全体へ拡張
  • 抽出したリスクと機会に対する戦略の実践
  • EV化以外のシナリオ検討

イニシアティブへの参画

当社は2022年から国際的な環境NGOである「CDP」からの調査に回答しています。
2022年度は、気候変動質問書へ回答しました。

世界中の機関投資家や購買企業を代表して企業の環境情報開示を求めるNGOで、ESG情報開示の「E」に関するグローバルスタンダードです。

CDP気候変動質問書2022回答

GHG排出量

  • データは2022年3月期
  • t-CO₂=二酸化炭素排出量換算(エネルギー使用からのGHGの発生量の二酸化炭素換算値)
  • 計測範囲:アルコニックス単体、国内グループ会社13社全拠点(各社よりエネルギー使用量をヒアリングし、アルコニックス本社にて合算)

GHG排出量削減に向けて

当社グループのGHGの排出を分析した結果、国内の場合約8割が電力によるGHGの排出であることが分かりました。
この分析結果を受けて、アルコニックスグループはカーボンニュートラルな社会の構築に向けて、全オフィス・工場の消費電力の再生可能エネルギーへの転換や生産効率化による化石燃料使用の抑制、残存排出量のカーボンオフセットなど、積極的に取組みを進めていきます。

SDGsロゴ(SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS)

持続可能な開発目標「SDGs」の達成に向けての事業活動の一例は「グループ会社の地域貢献」をご覧ください

TCFDシナリオ分析の詳細解説

TCFDシナリオ分析の詳細

循環型社会実現への貢献

当社の主力商材であるアルミニウムや銅は、人々の生活に欠かせない身近な存在です。また、近年では自動車の燃費向上やEV化を推進するための軽量化に欠かせない素材として、重要度が高まっています。新たな産業を予測し、新事業の開発と私たちのプレゼンスを創出し続けるデザイナーであるアルコニックスは、アルミニウム・銅を取扱う企業として、それらの安定供給を実現しながら、精製段階における環境負荷の低減に取り組むことが当社の使命の一つであり、社会に貢献する手段です。

アルミニウム・銅のリサイクルとアルコニックスの関わり

当社グループは、貴重な地球資源であるアルミニウム・銅を取扱う企業として責任を果たすべく、アルミニウム・銅のリサイクル活動に主体的に関わり、使用済み素材を再び市場に提供し、活かす取組みを推進しています。
環境負荷低減を実現する自動車の軽量化や、需要が拡大している半導体や電子材料部品、製品にとって、アルミニウム・銅は欠かすことのできない素材です。特にアルミニウムは強度が高く軽量であることから、今後様々な用途で必要になる素材です。一方で、環境保護や資源保護のため、アルミニウム・銅の採掘量は年々縮小し、また鉱石の品位の低下傾向が見られるため、そのほとんどを海外からの輸入に依存している日本においては、いかにして需要に応じて安定的に供給するかが問題となっています。その解決策として注目されるのが、使用後のアルミ・銅スクラップの再利用です。

リサイクルで実現する社会貢献

スクラップの溶解再生は、新地金を鉱物のボーキサイトから抽出精製する場合に比べ、排出するCO₂の排出量を約30分の1程度に抑えられるため、環境負荷を大きく低減することができます。また当社は、リサイクル工程で使用される燃料の再生重油の販売も行っており、CO₂排出量削減と廃棄物削減という両面から持続可能な資源の利用に貢献しています。さらに、近年では、宅配ボックスにもそのリサイクル素材が使用されています。これは再配達で発生する輸送コストやCO₂排出量の削減にもつながり、これからの時代に欠かせない非常に意義のある取組みです。

アルコニックスの目指す姿

脱炭素やIoT化の進展に伴い、枯渇性の資源である非鉄金属の再生使用のニーズは今後ますます高まると予想されます。資源の輸入国である日本においては、その重要性は特に高まります。
そこで、創業以来当社が培った非鉄金属リサイクル事業の知見と実績を活かし、非鉄金属の「持続可能な供給」を実現し、社会的価値と経済的価値の共創を目指します。
具体的には、当社グループは、非鉄金属の素材・部品の生産から卸売、さらにリサイクル事業による回収までを一括で担うことで、グループ内で資源が循環する「クローズド・リサイクル」の実現を目指します。その仕組みの構築に向けて、更なるM&A・設備投資による対応機能の拡大や、コーポレートベンチャーキャピタルを活用した新技術の取り込みを図る、「補完型投資」を強化します。
資源再生事業の裾野をさらに広げて、当社は社会全体の循環型経済の構築に寄与していきます。

目指す姿に向けてグループ全体でサステナブルで網羅的な資源供給網を構築

EV事業における将来のアルコニックスの姿 アルミニウム・銅のみならず、ハイテク機器に不可欠なレアメタル・レアアースの再生にも貢献