[H]人財
Human Capital

商社流通業を祖業とする当社は、「人財」の重要性を強く認識しており、グループ会社として増加している製造業においても、価値創出の源泉はやはり「人財」であると考えています。
当社グループはマテリアリティ特定の際に、人的資本の強化を目的に、ESGにHuman Capitalの「H」を追加し、その「H」を最重要項目として位置づけています。今後は従業員の給与・待遇の向上やスキルを最大限発揮できる環境整備として教育・研修の体系化、個性を尊重した機会の提供、評価制度の導入など、人的資本の強化に対する具体的なアクションプランを策定していきます。

人的資本

アルコニックスグループの人的資本―価値創造の源

人財戦略

「人財」こそが価値創造の源泉と捉え、経営上の最重要項目に人的資本の強化を掲げています。当社が求める「人財」は「夢を描き、形にする」、つまり、新たな企業発展や事業拡大の可能性に気づき、先見性と行動力でアイデアを次々に具現化できる能力の持ち主です。そのような「人財」を採用・育成し定着を促すために、「働き甲斐」「働きやすさ」「働くための健康」の3つの観点から人的資本戦略を強化し、価値最大化のため「3つの『K』(給与・教育・機会)」の改善・拡充・提供に重点的に取り組みます。

人的資本の価値最大化に向けた取り組み―3つの「K」

基本的な考え方

企業価値向上のために、当社は多様な価値観や経験を持つ「人財」が、その素質を最大限発揮する環境づくりが肝要と考えます。
そこで、CEOの主導のもと、当社は「3つの『K』」(給与・教育・機会)という人的資本強化施策を掲げています。
まず、社員自身と家族が心身ともに健康であることでパフォーマンスが発揮されることから、当社は健康経営を推進していきます。さらに、社員一人ひとりが自身の能力を発揮しやすい職場であると感じてもらえるように、社員との対話を通して「働きやすさ」を意識した制度や職場環境の整備を進めます。具体的には、当社が求めるスキルを各社員が自発的に磨ける研修体系を構築するほか、社員が生き生きと働ける環境づくりに向けて社員全員を対象とした面談を定期的に行います。そして、優秀な人財の確保や、より働き甲斐を持ってもらえるよう、給与水準の引き上げ及び報酬体系の積極的な改善に努めます。

「人財」育成・活用の全体観

3つの『K』の推進

『給与』給与をはじめとした待遇の改善

『教育』研修体系整備、学ぶ機会提供

『機会』自己申告の仕組みの拡充、柔軟な働き方の検討

ダイバーシティ&インクルージョン推進

当社グループでは、従業員の多様な価値観・働き方を尊重し、
一人ひとりが能力を最大限に発揮できる、魅力ある職場づくりを推進しています。

モチベーションとパフォーマンス向上のための施策

従業員の希望や能力に応じて異動や挑戦の機会を提供し、従業員にとって働きやすく、働き甲斐のある職場環境を提供できるよう各種取り組みを進めています。

中長期的なキャリア開発に向けて

中長期的なキャリアや能力開発については、上司と部下間の面談を通して人財育成・配置に活用するキャリア希望申告制度を取り入れています。性別・年齢・国籍などにかかわらず、従業員が安心して能力を発揮することができる職場環境づくりを実現し、長期的な企業価値の向上につなげていく方針です。

キャリア希望申告制度 社員が定期的に自身のキャリアを見つめ直し、能力開発や自己啓発に取り組むことを目的とした仕組みを導入しています。社員が将来のキャリアを主体的に考え、それを会社が継続的に把握することで、社員の希望を反映し、適切な能力開発支援や異動、業務の割り当てに活用しています。この仕組みを通じて、一人ひとりの自発的なキャリア開発を支援しています。
異動希望申告制度 上司との面談を通じてキャリア形成を支援する「キャリア希望申告制度」に加え、上司を介さず、会社に直接異動を申し出ることができる仕組みを導入しています。申し出があった場合、総務・人事部が本人と面談し、希望や異動先のニーズを考慮して、多様なキャリアの実現を支援します。

給与水準をはじめとした待遇の改善

給与水準を引き上げ

2023年7月に管理職は年俸水準の引き上げを実施しました。2024年7月に新卒社員の初任給を22%引き上げたほか、非管理職のベースアップを実施しました(昇格・ベースアップ・定期昇給含めて昇給率16.4%)。

福利厚生について

福利厚生制度の一環として「従業員持株会」を組織していますが、従業員の財産形成に寄与する方策として、2023年7月に奨励金を拠出金額の20%に引き上げました。

女性活躍推進

全ての従業員が活躍できる組織を目指すために女性従業員の活躍を推進していきます。
働き方に関する既存制度の見直しや必要に応じた新制度を導入し、女性のキャリア形成や継続支援に積極的に取り組んでいきます。

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

目標1

性別に関係なく社員一人ひとりが活躍できる職場環境の実現

取組み内容

働き方に関する既存制度の見直し、仕事と育児・介護の両立を支援する新制度の導入

目標2

女性社員比率35%以上(当社から社外への出向者を含む正社員人数に対する比率)

取組み内容

性別にとらわれない採用活動の継続

男女の賃金差異について

2023年7月に一般職と総合職の職種を一本化し女性の活躍機会が充実したほか、女性管理職の採用や、女性の管理職登用を積極的に進めています。なお、同一職種の場合、男女間の賃金格差はありません。

女性従業員人数の推移(単体)

女性従業員人数の推移(単体)

両立支援制度の拡充と風土の醸成

当社は、従業員のワークライフバランスの実態を把握するために、社内アンケートを実施しています。そこで得た従業員の様々な声に応えるべく、育児・介護休業法の枠組みを超えた、従業員に寄り添った独自の両立支援制度を導入しています。また、多様な価値観、働き方を認め合う職場風土醸成のため、ダイバーシティ、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)をテーマにした全従業員対象の研修を実施しています。

働きやすい環境づくり

2023年4月より入社年数にかかわらず全従業員に一律20日の年次有給休暇を付与しました。法定日数以上の年次有給休暇の付与に併せて、全従業員で年次有給休暇取得率100%を目指すこととし、さらなる取得促進を図っています。2023年度の年次有給休暇の取得率実績は、80.6%です。また、長時間残業の抑制にも取り組んでおり、2023年度の1か月当たりの平均残業時間は15時間です。

育児·介護
共通

育児・介護特別フルフレックスタイム制度

コアタイムのないフレックスタイム制度を利用できます。

育児・介護特別在宅勤務制度

自宅の他、事前に申請・承認を得た実家、親族の家でも在宅勤務が利用できます。

積立有給休暇制度

取得できずに失効した年次有給休暇を最大60日間まで積立てし、育児・介護による休暇時に利用できます。

育児・介護特別フルフレックスタイム制度、育児・介護特別在宅勤務制度は併用可能です。

育児支援

特別パパ育休

子の出生日または出産予定日から8週間を経過する日の翌日まで取得できる有給の特別休暇を利用できます。

子の看護休暇(無給 ⇒ 有給)

子の傷病や通院時に取得できる有給の特別休暇を利用できます。

短時間勤務・時間外労働の免除 ⇒ 利用可能期間の延長
法定外労働/深夜勤務の制限

働き方に関する各制度が最長で小学校卒業まで利用できます。

介護支援

介護両立支援セミナー

介護個別相談会

外部からの評価

「くるみんマーク」認定

制度の充実によって、アルコニックスは厚生労働省から子育てサポート企業として「次世代認定マーク(くるみんマーク)」を取得しました。

「健康経営優良法人2024」の認定

経済産業省が定める健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」の認定を受けました。当社の健康経営方針に基づき、当社グループは健康経営を実践して、一人ひとりが働きやすく働きがいのある環境をつくり、個性豊かな人財を育成します。

人財育成・研修

当社グループは、価値創出の源泉は「人財」であると考え、従業員一人ひとりの能力や個性を重要視しています。当社グループの基本理念である「夢みた未来を描く」ことができる専門性の高い人財育成を推進していきます。

人財育成プログラム

多様な価値観や経験を持つ従業員一人ひとりが能⼒を最⼤限に発揮できるよう、
教育・研修を体系化し、人財育成プログラムを構築・拡充していきます。

過去3年間の教育研修費と教育研修時間

(対象範囲:アルコニックス単体)

  単位 2021年度 2022年度 2023年度 目標
教育研修費(1人当たり) 万円 6.2 6.9 7.9 18.0
教育研修時間(1人当たり)* 時間 11.4 13 15.5 17.5

* 就労時間内の教育研修のみ集計。他に自己啓発の語学研修等あり。

当社では、社員一人ひとりが「夢を描き、形にする」能力を培えるように、自律的なスキルアップと主体的なキャリア形成を支援する教育研修プログラムを導入しています。2022年度には階層別の研修体系を拡充し、入社年次や役割に応じたスキル・知識を学ぶ機会を提供し、社員の持続的な成長をサポートしています。
また、研修体系には、当社グループが求める「人財」を育成する研修プログラムが組み込まれています。選択型の研修や、マネープランセミナー、介護両立支援セミナー、健康増進セミナー等、社員の「働くための健康」「働きやすさ」「働き甲斐」につながる研修を拡充しました。今後は、グループ全体で、社員の価値創造能力を最大化する教育研修体系の構築を進めています。

実際の研修受講の様子

新卒1年目フォローアップ研修 東京湾コンテナ埠頭見学
管理職研修

従業員エンゲージメント向上

アルコニックスとして3つの「K」を推進していく中で、従業員エンゲージメント向上を図る一つの取り組みとして全従業員を対象とした面談を定期的に実施しています。当社の離職率は、2022年度6.90%から2023年度5.79%と改善しています。

健康経営

「アルコニックスグループ健康宣言」のとおり、従業員が能力を最大限発揮するための環境整備と人財育成を強化していきます。そのためには、従業員とその家族の心身の健康が重要です。一人ひとりが生き生きと働ける職場づくりを実践し、健康経営を推進していきます。

健康経営推進方針

組織体制

健康保険組合との連携〜特定保健指導・健康課題の共有など〜

産業医・産業保健師との連携〜健康課題への具体的取組みなど〜

制度・施策

長時間労働者・メンタル不調者・感染症予防への対応

管理職・従業員への教育〜メンタルヘルス、運動、食事など〜

特定保健指導への関与〜実施機会の提供に関する取組み〜

食生活の改善・運動機会増進に向けた取組み

女性の健康保持・増進に向けた取組み

課題の洗い出しとその実践

禁煙対策

健康経営効果測定

健康経営の具体的な取組み

健康保持・増進施策

  • 健康相談窓口の開設・実施
  • 生活習慣病等の予防・改善指導
  • 健康セミナー・健康イベントの情報発信
  • 会員制福利厚生サービスの活用

健診・検診等の活用・推進

  • 未受診者への受診勧奨
  • 健康診断結果の事後フォロー
  • 人間ドック検診
  • インフルエンザ予防接種の費用補助

保健指導

  • 特定保健指導サイクルの迅速化・指導勧奨(健康保険組合・健診機関との連携)

ヘルスリテラシーの向上

  • メンタルヘルスケア(ラインケア・セルフケア)研修
  • 全従業員に対して、女性健康セミナー実施